Zest Blog

レビューやライフハックなことを書いています。たまに真面目なことも書きます。

イゴール・アンゾフの多角化戦略と4つの細分化とは?

f:id:ru199172:20160420235738j:plain

 

以前、経営戦略の書籍を読み漁っていた時に書いた記事です。

経営の神様、イゴールアンゾフの多角化戦略について書いています。

 

・アンゾフの多角化


 イゴール・アンゾフとはアメリカの経営学者であるが、市場における競合という概念を持ち込み、中でも多角化戦略の体系を完成させた人物として有名である。

 この、アンゾフによって提唱されたのが、成長マトリックスである。アンゾフは、企業における事業について、経営戦略上で4つに分類したのである。

 1つは、市場浸透戦略である。
これは既存の市場で、既存の顧客に自社が扱っている製品を販売するなどして、業績を伸ばす成長戦略である。

具体的には、既存の顧客に、広告を出す、あるいは値引きをするなどの手段が挙げられる。

 2つ目は、新製品開発戦略である。
これは既存の顧客がターゲットであることは上記の市場浸透戦略と同じだが、その既存の顧客に向けて、新たに開発した新製品を販売する成長戦略である。

具体的には、ノートパソコンやデスクトップパソコンなどのモデルチェンジなどが挙げられる。

 3つ目は、市場開拓戦略である。
これは、上記の新製品開発戦略とは逆のパターンで、既存の製品を新しい顧客に販売することによって業績を伸ばす成長戦略である。

具体的には、国内で販売していた製品を、海外に向けて販売するなどが挙げられる。

 4つ目は、多角化戦略である。
これは、既存の顧客や製品に囚われず、新しい製品分野や市場に進出し、新しい事業を展開することにより業績を伸ばす成長戦略である。

一般的に上記の3つの戦略よりハイリスクハイリターンだと言われている。中でも、アンゾフはこの多角化戦略をさらに4つに細分化している。

 

・多角化の細分化 4つ


 1つ目の多角化は、水平型多角化(関連製品ライン多角化)である。
これは、同じ分野で事業を広げる多角化のことである。

バイク事業から自動車事業への多角化などがこれにあたり、以前の事業での顧客とほぼ同一の層をターゲットにして、新しい事業を開拓する。

 この、水平型多角化は、マーケティングでの相乗効果が期待できるため、比較的リスクは低いと言われている。しかし、ほぼ同一の層をターゲットとしているため、大きな効果や収益が見込めない、という場合もある。

 つまり、相乗効果が期待できるため、比較的高い成功率が見込めるが、既存事業や既存製品とほぼ同一の市場での開拓となるため、事業の成長や収益が大きく改善される可能性は低いのである。

 ※(同じ市場に止まるという意味では、市場浸透戦略や新商品開発戦略と似ている。)

多角化戦略は、一般的にハイリスクハイリターンだと言われているが、この水平型多角化は、他の3つに比べると比較的ローリスクローリターンであると言える。

 2つ目の多角化は、垂直型多角化(関連機能多角化)である。
これは、既存の製品に関連する、製造(上流)や販売(下流)に手を広げる多角化のことである。

上流(後方的多角化)では、原材料の調達や企画などのことであり、下流(前方的多角化)は流通や販売への参入がこれにあたる。具体例としては、アミューズメントゲーム機の開発メーカーがゲームセンターの運営に手を広げることなどが当てはまる。

 この前方的多角化や後方的多角化は、どちらも既存の商品やサービスなどを拡大していく方向に働くので、比較的安定した需要の確保が期待できる。

しかし、企業単位でみた場合、既存の製品やサービスに依存しているとも言えるので、この製品やサービス自体が不振に陥れば、関連しているどの事業(上流、下流)も業績が悪化する危険性があるといえる。

 3つ目の多角化は、集中型多角化(同心円的多角化)である。
これは、既存の製品やサービスに近い製品、サービスを開発し、その製品で新しい分野や市場に進出、参入する多角化のことである。既存の製品との関連づけを行うことで、新規参入のハードルを低くすることができ、技術や人材、販売などの面でも相乗効果を発揮しやすい多角化と言える。

 この多角化は、企業の経営資源を多く共有できるので、比較的リスクが少ないと言えるが、既存市場と似た市場への参入となることが多いため、成長性があまり見込めなくなる事業にもなりやすい。

 また、この集中型多角化は、後述する企業のコア・コンピタンスに関連した新しい分野に進出する多角化とも言える。

 4つ目の多角化は集成型多角化(コングロマリット型多角化)である。
これは、既存の製品やサービスと関連性のない分野や市場に多角化することである。

これは、多角化しようとしている市場や製品分野に一定の成長性が見込めることを見定めてから多角化するといった流れになる。

 この多角化は相乗効果が見込めないので比較的リスクが高いと言われているが、多角化に成功することで、企業の成長できる方向性が大幅に広がると言える。

新規参入自体はリスクが高いが、事業に成功さえしてしまえば、のちの企業のリスク分散に繋がる。

 具体例としては、カメラ関連事業を行っていた富士フィルムの化粧品、医薬品事業、分野への多角化などがこれにあたる。

 1960年代の多角化には自社による事業多角化という前提があり。1980年代には無差別的な多角化による失敗が相次いだ。

これによって多角化は悪であるというような論調もみられたが、現代においては、全てのプロセスを自社でまかなうわけではなく、得意、不得な分野、あるいは一部の分野においては、他社との提携やアウトソーシングなどをオプション的に付加する多角化が一般的になりつつある。

このような事象から、アンゾフの成長マトリックスは現代でも多くの支持を集めている。

 

コア・コンピタンス概念における5つのプロセスと立案者

f:id:ru199172:20160420235255j:plain

 

 ・コア・コンピタンス概念


 アンゾフの成長マトリックスは、企業の最終製品や最終市場を2軸で表した、表層の概念とも言える。一方、このコア・コンピタンスは企業の深層の概念とも呼べるものである。

 コア・コンピタンスはC.K.プラハラードとゲイリーハメルが、主に日本の企業の強みを研究にすることによって提唱された概念のことである。

自社の顧客に対して、他社には真似のできないような価値を提供する、あるいは企業の内部に秘められた独自のスキルを見出すなど、企業の中核となる能力、と表現している。

 具体例としては、本田技研工業株式会社のエンジン技術やソニー株式会社の小型化技術などが挙げられている。

これらのコア・コンピタンスに言えることだが、これらの技術は、5年以上前の段階で、既に未来を見越してその能力を磨き続けてきた成果であるということだ。

つまり、企業のコア・コンピタンスとは、未来を見越して、育てることによってその成功を収めることができるということである。

そのため、企業におけるコア・コンピタンスは、時間経過など市場環境が変わることによって変化するため、継続的に再定義することが望ましい。

 また、コア・コンピタンスを重視した経営をするためには、以下の5つのプロセスを継続的に続けることが重要である。

 1つは、自社が既に保有しているコア・コンピタンスを発見、あるいは確認することである。

注目して社内の事業を再確認すれば、意外な部分がコア・コンピタンス要素に溢れているかもしれない。ここからコア・コンピタンス経営について考えはじめることが望ましい。

 2つ目は、コア・コンピタンスの獲得やその転移、あるいは進化である。これには、新規構築の計画等も含まれる。

 3つ目は、コア・コンピタンスを構築するために、それに向かって継続的な努力をすることである。つまり、従業員等の意思統一が重要だということである。

 4つ目は、 そのコア・コンピタンスを有効的に活用するために、社内へ向けて再配備することである。これにより、今までの体制から、より効率的な体制への変化が見込める。

 5つ目は、他の企業より強力な自社のコア・コンピタンスを守る、ということである。具体的には、開発能力の定期的な評価をするなどが挙げられる。

 

先送りせず、テキパキできる人間になる11の方法

f:id:ru199172:20160418184419j:plain

 

・人間は、先送りにしてしまう生き物である

やりたいことはいっぱいあるけど、腰が重い、勉強しなければいけないけど、後にしようかな。
人間、どんなささいなことでも、先送りにして後悔したことがあると思います。私もその一人です。
やろうとしても動けない、そんな葛藤からあなたを解放させる方法を考えてみました。

私が実践し、効果のあったものを載せています。ぜひ参考にしてください。

 

 

1 朝おきてすぐに行動する

f:id:ru199172:20160418190955j:plain

 

われわれ人間は、物事に「優先度」を設けてしまいます。すぐやらなければならないこと。後でもいいこと。今日中にやられければならないこと。などなど


すぐやれない、なかなかできない、ということは、今やる必要がない、またはやらなくてもあまり問題ない、ということです。


これによって、優先度を決定してしまいます。

対処法としては、優先度を考えるより前に行動してしまえばいいのです。

 

朝一番の、まだこれから何をするか、悩んでいる、考えている、そんな段階に、もうやってしまえばいいのです。


あとからやろう、などどいう発想が生まれる前に行動できます。

 

2 気持ちのいい、「現状」から脱出する

f:id:ru199172:20160418191030j:plain

 

おいしいお菓子を食べながら、ゆったり、テレビを見ている。気持ちのいいソファに寛ぎながら、漫画を読んでいる。ちょっと生きぬきのつもりが、パソコンでyotubeをずっと見てしまっている。などなど・・・。心地よいですよね。


ですが、この、「心地よい現状」から抜ける癖をつけておかないと、いつまでたっても、テキパキタスクをこなせません。


だからといって、じゃあどうすれば脱出できるんだよ、って話になってきますよね。


これには、いろいろな「決め事」をすることなどが効果的ですが、一番はやはり、まずは脱出することが大事、という心構えです。


一度脱出する癖がつけば、次の動作に移行しやすくなります。

 

効果的に脱出するアイデアに、アラーム法などがあります。こちらは後述します。

 

3 一つのタスクごとに「アラーム」をセットする

f:id:ru199172:20160418191059j:plain

 

これはとっても効果的な方法です。私もよく使います。

 

たとえば、今からテレビを見る、という時に、終わらせる、けじめの時間をアラームセットします。

 

これはとっても効果的な方法です。私もよく使います。たとえば、今からテレビを見る、という時に、終わらせる、けじめの時間をアラームセットします。


ここでは、1時間とセットしたとしましょう。1時間後にアラームが鳴るわけです。こうすれば、1時間経った、とうことに気づかないという自体はまず起こりません。


さらに、自分で決めた1時間経ったのに、まだ見ようとすると、アラームをかけた努力が無駄になってしまいます。これは言い気分ではありませんよね。少なくとも、かけたことによって、テレビを見続ける、という行為に罪悪感が生まれます。

 

また、この方法にはまだ使い道があります。
逆に、あんまりしたくないことを頑張ってやろう、と思ったことにしましょう。これにも、時間を決めてアラームをセットします。


そうすることで、この時間までは頑張ろう、という身近な目標ができるわけです。果てしない目標だと折れてしまいがちですが、短めに設定する、終わりをあえて形にすることで、行動力を上げることができます。

 

4 やることを、「分解」する

f:id:ru199172:20160418191150j:plain

 

人間、どうしてもタスクをまとめて一つの言葉に表してしまいがちです。たとえば、「明日は掃除をする」など。


これでは、「掃除」という項目が多すぎて、面倒くさくなってしまいます。具体的に、何の掃除をするのか。これが重要であり、分解する要素です。


例を挙げると、明日は、台所をキッチンハイターで白くなるまで掃除する。換気扇からやって、ガスコンロ、流し台の順に掃除する、掃除用具がないので、先にダイソーで仕入れる。電車で行く途中に、掃除の効率的なやり方、でyotube検索する。


ここまで分解すれば、掃除、というタスクがあいまいにならず、また、何から始めるか正確に把握しているため、何倍も動きやすくなります。

 

同様に「痩せるためにランニングをはじめる」。というタスクを決めたとしましょう。これではなかなかはじめられません。大きすぎます。


そのためには、服と、シューズが必要であり、インターネットでシューズとジャージを買う。メーカーはリーボックにする。注文して待っている間にルートを決める。ここまで分解しておけば動きやすいです。

 

どんどん分解できるクセをつければ、自然と、行動できる人間になります。

 


5 状況を「シャットダウン」ではなく「スタンバイ」にしておく

f:id:ru199172:20160418191220j:plain

 

パソコンやスマートフォンにおいてもいえることですが、一からはじめようとする(電源が切れている)と、いざ使える状態になるまで、かなりの時間を要します。


「ああ、起動めんどくさいや・・・」なんて思ったこともあるのではないでしょうか。

 

そんなこともあり、PCやスマートフォンはすぐに動けるように、道具をあらかじめ準備して「スタンバイ」しておくわけです。


これですぐ動きますよね。

人間においても、似たようなことが言えます。


「明日朝起きたら、しっかり1時間資格の勉強をしよう」なんて夜中に考えたとしましょう。


こんな時は、寝る前に資格の勉強道具をちゃんとセットしておきましょう。なんなら、勉強用の作業用BGMまで準備しておけばいいです。目を覚まさせるためのコーヒーも置いておきましょう。


こうやって、キチンとスタンバイさせておけば、明日起きたときに、「めんどくさいな・・・」となりにくくなります。

 

6 「やりたこと」を増やしすぎない

f:id:ru199172:20160418191300j:plain

 

前向きに、やりたいことを増やしていく、というのはよくあることですが、これが逆効果になることがあります。
やりたいことが増えるということは、「選択肢が増える」ということです。

 

たとえば、欲しいスマートフォンを買うときに、カラーが3色しかなかったら、選ぶのも早いでしょう。しかし12色あったらどうでしょう?大半の人は、悩む時間が大幅に増えるのではないでしょうか?


この悩んでいる時間が、「動けない時間」ということです。つまり行動しにくくなってしまうわけです。

 

やりたいことリストを作るのは、モチベーション維持にもいいと思いますし、悪いことだとは言いませんが、あまり書きすぎるのも良くないということです。やりたいことを「絞れる力」も大事です。

 

7「夏休みの宿題」症候群に気を付ける

f:id:ru199172:20160418191331j:plain

 

夏休みの宿題というと、最終日の8月31日までため込んでいる人も多かったのではないでしょうか。


この少年期のクセが、やるべきことがなかなかできない、なかなか動ない人間の原因になっていることがあります。

 

というのも、この宿題を「最後に一気にやる」という危機感(ピンチ)に勝つ行為に「快感を覚えてしまっている」パターンが少なからずあるからです。

 

バイオハザードとか、サバイバルゲームなんかと似ています。危機感を無意識に求めてしまっているのです。


ヤバイ状況を自ら作り出し、それを解決するというプロセスが染みついてしまっています。

 

もし、子供の頃の思い出に心当たりがあり、現状もなかなか動けない人間になってしまってる場合は、要注意です。


まずは、現状を認識し、危機感を覚えなくてもやるように意識することからはじめましょう。

 

8 あえて、状況を「配置」する。

f:id:ru199172:20160418191407j:plain

 

これは結構トリッキーな方法なのですが、やらなければ不便、あるいは困る、ように状況を配置してしまう方法です。

 

例えば、部屋に散らかったものをなかなか片づけられなかったとしましょう。

家に帰ったらどうしてもぐうたらしてしまう。テレビ見てたら寝る時間になってしまう。よくあることです。

 

この散らかったものを、朝出かけるときに一気に部屋の外、つまり玄関にドバァと置いておきましょう。
数分でぱぱっとでいいです。足の踏み場もないぐらいに広げておけばいいです。


帰ってきたら、まず片づけないと困ります。玄関ですからね・・・。宅急便すら受け取りづらいです。

この方法は、あくまでトリッキーな手法として捉えてもらえればと思います。

 

9 気持ちに、ある程度の余裕を持つ

f:id:ru199172:20160418191436j:plain

 

ストレスだらけ・・、不安だらけ・・・、など、気持ちに余裕がない人というのは、行動がおっくうになりがちです。

 

例えばですが、いつも上司に怒られて、帰ったら妻が不機嫌な顔をしていて、子供は自分のことを臭いと嫌っている・・。こんなような状況で、「よし、英会話の勉強をしよう!」と思い立ったとしても、これ以上努力する(辛くなる)負荷をなかなか自分でかけることはできないと思います。

 

これ以上負荷がかかったらどうしよう・・・、つらくなったらどうしよう・・・と、これ以上余裕がなくなる状況が生まれることに自然と怯えてしまいます。
これでは、さらに行動しづらくなります。

 

このような状況が自分に当てはまると感じた場合は、まず自分の不安や、焦り、ストレスなどの原因に少し向きあうところから始めてみましょう。
解決できなくてもいいんです。違うアプローチで解消できる方法があるなら、そちらにも目を向けてみましょう。

 

気持ちに余裕ができてくると、案外サッと行動できたりするものです。

 

10 まるっきり「白紙」の状態からはじめようとしない。

f:id:ru199172:20160418191514j:plain

 

どのような出来事においても、一からはじめる、というのには労力が要ります。
資料の作成、料理、野菜を育てる、などなど。

 

一からはじめようとせず、先人の知恵を生かしましょう。
野菜であれば、一から全部揃えて、種から作るのではなく、栽培キットごと一式買ってしまったほうが始めやすい場合もあります。


資料の作成も、一から準備するのではなく、似たような作成例を持ち寄って、参考にする、あるいは構成を真似る、一部を流用するなどしたほうが圧倒的に取り掛かりやすいです。
料理もクックパッドを見たほうが何倍も始めやすいです。

 

要は、ある程度のガイドがあったほうが始めやすいということです。動きやすさが格段にアップします。

 

11 「フィードバック」をもらえる状況にする

f:id:ru199172:20160418190823j:plain

 

人間は、自分のやったことになにかしらに反応があると、嬉しくなるものです。


作った作品にコメントをもらえた。テストで100点取ったら誉めてもらえた。プレゼンテーションに興味を持って質問してもらえた。などなど。

 

自分の、動きたい事柄、やろうとしている事柄に、反応をもらえる状況を付ければいいのです。


ブロガーなら「明日から毎日記事書くよ!見てくれ!」と友達に言うだけでいいです。他人に宣言するだけで、大きなモチベーションが生まれます。


見て感想をもらえるかも、というフィードバックの期待によるやる気が増すのです。

 

やはり、自分のやっていることで、何かしらの反応を貰えるというのは重要です。
このブログにも、よかったらコメントを残してやってください。笑

 

 



いかがでしたか?参考になりましたでしょうか。書いてあること全部を実践する必要はありません。
一つでも、できそうなことから初めていけば、夢のテキパキ生活に一歩使づけますよ。
人生はあっという間、思い立ったら行動しよう!

 

【アニメ 第1話】可愛い嫁に抱きつかれまくり?ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?第01話 感想 レビュー

 

●第一話 ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?のあらすじ

 

ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? 第1巻(初回限定版) [Blu-ray]
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン (2016-06-23)
売り上げランキング: 1,723

 

ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?という聴猫芝居さんのライトノベル原作のアニメです。

2016年4月から放送開始しましたが、 今回は第1話の感想(レビュー)です。 主人公、西村 英騎 はネトゲ大好きな高校1年生です。

ある日、1年以上プレイしているMMORPGのレジェンダリー・エイジで女性プレイヤーであり、ギルドメンバーである、アコから告白され、断りきれず、ネトゲで結婚します。これがネトゲの嫁です。

ひでき(キャラ名はルシアン)は過去にネトゲの女性プレイヤーを好きになり、告白した過去がありました。

しかし、その女性キャラクターはネカマ(現実では男)であり、断られてしまいます。

ショックを受けたひできは、それ以降、女性キャラクターを信用していません。

その話を聞いたアコは、私はリアルも女性だと言い張ります。

そんな話をおもしろおかしく聞いていた、ギルドメンバーのシュバインとアプリコット

それならオフ会を開けばいいじゃないか、と躍起になります。 オフ会当日、意外に家が近かった4人は少し驚きながら、初めて顔を合わせます。

そこには、主人公である西村 英騎と、同じ学校で同級生だった玉置 亜子がいました。

さらに、同じクラスで、ひできのことをオタクできもいと罵っていた、瀬川 茜(シュヴァイン)と生徒会長の御聖院 杏(アプリコット)も合流。

同じ学校の狭いギルドで1年も仲良くしていたことと、リアルでも可愛い女の子だったことに驚きを隠せないひできは、しどろもどろになりながら自己紹介をはじめます。

同じくどこかぎこちない自己紹介をしたギルドメンバー達、そんなこんなでこれからどうなっていくのかというところで話は終わります。  

 

 

●第一話を見終わった感想

 

 

10年前とかにネトゲをはじめた筆者にとっては、手に取るようにわかる展開です。

ネカマって、男の好みをわかっているからこそ、可愛くできるんですよね・・・。

確かに、語尾にニャ とかつけませんよね、女の子。

しかし、そんな中、本当に可愛い女の子がリアルの姿だったというのが今回のアニメのイチオシポイントです。

いろいろリア充に拒絶反応を示しますが・・・。可愛い女の子を描いてあります。

生徒会長は典型的なあるあるお嬢様パターンですね。

ツンデレ娘枠も安定のパターンです。金髪ツインテというテンプレまで入れ込んできました。

ヒロイン?はかなり陰気な第一印象でしたが、主人公にはベタベタなところは可愛いです。

このアニメの珍しいポイントとしては、1話でヒロインと結婚(ネット)していて、既にベタベタなところからスタートと言うところです。

ジュヴァインなんかは典型的で可愛いですが、アコが既に結婚してるし・・・。先が気になる展開ではあります。

また、ジャンルとしては、誰もが納得のハーレムアニメでしょう。 主人公がただただモテる、もしくは女の子たちに振り回される展開しか思い浮かびません。

現実との違いとしては、まずオフ会でそんな全員女とかねーよ、と言いたいところですね。

オフ会経験ありますが、半々ぐらいがせいぜいではないでしょうか。

しかし、ネトゲでオフ会とかやってた身としては、このアニメは面白く見れそうです。

 

2話以降にも期待です。